午後の仕事が明日を決める(皇紀二千六百八十五年 令和七年(2025年)四月六日日曜日)

| コメント(0) | トラックバック(0)
平成二十一年(2005年)九月二十日に開始ブログ累計記事10001通目(後で数えなくていいように)

このホームページジをお読みになると私の今の仕事がよくわかります。
https://batonz.jp/partner_adviser/keieisenryakushitsu/

  かつては、スケジュール管理は手帳でした。「手帳の使い方が仕事を左右する」とまで思っていました(事実今でもそうですが)。次に、「フリカレ(フリーカレンダー)」というプログラムをPCに入れてスケジュール管理をしました。これとっても良かったのですが、私がフリカレにスケジュールだけでなく、仕事の予定とか行事とかもたくさん入れるのでPC全体の動きが遅くなりました。

 今は、Googleカレンダーを入れています。ケジュール管理を仕事管理と進捗チェックに使い勝手がとてもいい。スマホでも観られるし。Googleカレンダーの週管理を普段使いながら日々の行動管理や中長期のスケジュール管理をします。
 
 私はたいてい0:00から01:00(自衛隊式に行くと0000:マルマルマルからマルイチマルマルというのでしょうか笑) の間に起きます。姉に言わせたらこの時刻は朝早くというのではなく「未明」というそうです。

  少し考え事をして脳の活性化をしてから、730までホワイトハッカー関連の勉強とブログ書きをします。勉強を1時間したらブログをひとつ書くようなやりかたで3サイクルぐらい。途中で「朝のおつとめ」をします。

 朝のおつとめというのは「まず般若心経教育勅語大祓詞を読みます。次に神棚の水と米と塩を変えて(1日と15日はお酒もお供えします)、仁礼ニ拍手一礼してから伊勢神宮(天照大神)遥拝、宗像大社遥拝(私の氏神様)、橿原神宮遥拝(神武天皇)、明治神宮遥拝(明治天皇)、大正天皇陵遥拝、昭和天陵遥拝、皇居遥拝(今上陛下)をしてから仏壇に拝礼します(仏壇拝礼)。若い時はたったこれだけするのでもとても苦痛でしたが、今は、自分が一番無心になれるときです。

  その後は仕事をしたり、社員とリモート会議をしたり、歩いたり(一万歩はなかなか歩けないが鍛えて歩く速度が早くなるようにしています。7千歩ぐらいは目標時間内に楽に歩けるようになりました)、飯食ったりします。夜は(この時期は汗をあまりかかないので、風呂は1日おき)、早く寝る時は1900か1930、風呂がある日は2130か2200に寝ます。かみさんが先に風呂に入るのでこの日は夜にも残りの仕事ができます。平均睡眠はスマホの平均睡眠は4時間なのですが、昼間途中でうつらうつらする時もありますから大体5時間ぐらいは寝ています。コロナでリモート会議や在宅勤務が可能になったのでコンサルの仕事ならこのやり方が一番適しています。事務所やクライアントとさんに行く移動時間に仕事ができます。

  大きな課題は、次の日に出張や外出する仕事が入っている時です。前の日の歩いた後の午後の仕事の仕方をかなり充実させないと次に日に外出がある日のスケジュールに耐えられません。そればかりかその後の日程の仕事が大きく狂ってきます。その時は勉強とブログ時間を削るしかありません。ポイントは午後の仕事。この生活習慣を作りながら、たくさん外出もできるようにしていくのが私が今取り組んでいる課題です。

 昔はよく夜に飲みに行ったりしていましたが、あのお金と時間と労力はなんだったんだろうって思います。今は、飲み会をやっても昼飲みをしています。えっ? その日の午後の時間はどうするのか?って笑。1100集合1230解散ってな感じかな。

  行動が うまくいくとき 喜びと 達成溢れて 気分最高
  行動が うまくいなかい その時は 修正するのに 我四苦八苦
一日が あっといふまに 過ぎてゆく  うまく使って 伸びていくこと
思ひだす 親父の教え 毎日の 習慣のこと いつも同じく

 宇佐美の親父さんがなぜ、宇佐美本社にいても出張にいっても、常に同じような生活習慣でした。
「宝徳、いいか。いつも同じようにやれ」とおっしゃっていたことが思い出されます。ようやくこと歳になって体感し実行できるようになってきました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soepark.jp/mot/mt/mt-tb.cgi/9881

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.261

このブログ記事について

このページは、宝徳 健が2025年4月 6日 00:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「一万通達成節(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月五日土曜日)3」です。

次のブログ記事は「博多弁じじいの独り言9:習慣1(皇紀弐千六百八十五年 令和七年(2025年)四月六日 日曜日)2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。